DM道場とは、お客様と船場印刷が、ダイレクトメールについて、いっしょに考え新しいことにチャレンジしていくページです。
DMの相手をどれだけ知っているか
毎日のように届くDM。しかし、読まれることなく、開封すらされずゴミ箱へ直行するものも少なくない。読まれないDMは何が悪いのか。そして、読まれるために何をすればいいのか。
まず最悪なのが、企業などへのDMで宛名に「社長様」や「担当者様」と書いてあるだけで担当者の名前を書かないもの。担当者に届いても、相手に読もうという気が起きない。
また、宛名が苗字だけでフルネームを書いていないDMもゴミ箱行きになりやすい。
当然である。自分の名前すら知らない人の話しを、わざわざ聞くほど相手も暇ではないのだ。もちろん、名前の誤字も大きなマイナス要因だ。それ以前に、相手に対して失礼である。
さらに、会社向けのDMは所属部署や肩書きも必要だ。
最近では肩書きにこだわらない人が増えてきた。しかし、DMを受け取る相手は、送り主が自分のことをどれだけ知っているのかによってそのDMの重要性を判断している。そのため、肩書きが書いてあるとないとでは、相手に訴えかける力は大きく違う。
DMにこそ手紙としての礼儀が必要
だが、フルネームと肩書きが書いてあれば良いというものではない。
いまDMの宛名は多くがパソコンで印刷されている。それだけで捨てられるとは言えないが、その下に発送用のバーコードが付いていたらどうか。
相手はバーコードを見て、それが大量に発送されたDMだとすぐわかる。初めてその会社のDMを受け取った人は、「どうせどこかのリストを見て送ったんだろう」と思うだけで即ゴミ箱へ直行となるだろう。
バーコード付郵便は割引率が大きいが、初めて送る相手には気をつけなればならない。
DMはあくまでも手紙である。しかも、面識のない人にセールスをするための第一歩である。そうである以上、手紙としての礼儀が必要だ。ましてや、初対面の相手ならばより一層の礼儀が求められるだろう。
![]() |
宛名に「担当者様」などとしか書いてなく、相手の氏名がない。 最悪の例。こんなDMなら出さない方がいい。 |
![]() |
宛名がフルネームで書かれてなく、所属部署も肩書きもない。 これでは相手が読もうという気にならない。 |
![]() |
せっかくフルネームで肩書きも書いてあるのに、バーコードがあることで大量に発送したことがわかってしまう。 |